スマートフォン専用ページを表示
玉泉寺「住職日記」
日々の出来事などを綴っています
検索ボックス
<<
2021年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(01/16)
宝の山とお念仏
(12/22)
法華経分別功徳品の解釈
(11/28)
増上漫について
(11/17)
有頂天という言葉は仏教用語です
(11/16)
11月14,15日団体参詣を受け入れる
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
日記
(848)
過去ログ
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(4)
2020年10月
(4)
2020年09月
(6)
2020年08月
(2)
2020年07月
(7)
2020年06月
(5)
2020年05月
(4)
2020年04月
(13)
2020年03月
(1)
2020年02月
(5)
2020年01月
(5)
2019年12月
(5)
2019年11月
(13)
2019年10月
(12)
2019年09月
(13)
2019年08月
(6)
2019年07月
(5)
2019年06月
(9)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
11月14,15日団体参詣を受け入れる
|
TOP
|
増上漫について
>>
2020年11月17日
有頂天という言葉は仏教用語です
有頂天という言葉を、皆様は使いませんか。人は得意になって、慢心になるということです。人は山道を努力しながら、山頂を目指して歩んで行くのです。其れで山頂に到着したら、慢心となり努力しなくなると、その人の人生は下り坂になります。諸行無常です。形有るものは、いつかはなくなるのです。其れを慢心でいると、地獄に落ちるということです。
我が春がくると、喜んでいると、のちの人生、下りさかとなり、大変なるという戒めであります。
【日記の最新記事】
宝の山とお念仏
法華経分別功徳品の解釈
増上漫について
11月14,15日団体参詣を受け入れる
親愛なる僧侶が他界する
posted by 玉泉寺 at 18:33|
日記