スマートフォン専用ページを表示
玉泉寺「住職日記」
日々の出来事などを綴っています
検索ボックス
<<
2019年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(01/16)
宝の山とお念仏
(12/22)
法華経分別功徳品の解釈
(11/28)
増上漫について
(11/17)
有頂天という言葉は仏教用語です
(11/16)
11月14,15日団体参詣を受け入れる
最近のコメント
タグクラウド
カテゴリ
日記
(848)
過去ログ
2021年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(4)
2020年10月
(4)
2020年09月
(6)
2020年08月
(2)
2020年07月
(7)
2020年06月
(5)
2020年05月
(4)
2020年04月
(13)
2020年03月
(1)
2020年02月
(5)
2020年01月
(5)
2019年12月
(5)
2019年11月
(13)
2019年10月
(12)
2019年09月
(13)
2019年08月
(6)
2019年07月
(5)
2019年06月
(9)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2019年03月
|
TOP
|
2019年05月
>>
2019年04月23日
先祖供養のこころ
佛教の教えは、石(墓)にふとんは着せられずとして後悔するだけでなく、報恩感謝の行を積極的に実践することがすすめられています。つまり。人間としてなすべきは、善因善果の縁起の理法にしたがったものです。これを布施行という善事で有ります。私たちは先祖供養をするのは、善いことと言われているのです。
私も、いつか身体が朽ちたら、仏になり、後世の人々を見守るのです。だから、仏に恥じない生き方をしなくてはならないのです。
後悔先に立たず。今なすべきことをして、仏様に感謝しましょう
。
posted by 玉泉寺 at 01:59|
日記
2019年04月03日
明日から西教寺で法華千部会が営まれます
いよいよ、法華千部会が営まれます。法華経を八巻を千部唱えることで、家内安全、息災安穏、交通安全、病気平癒、子どもの安全と学業成就などの祈願をさせていただきます。
私は、この三日間、お世話をいたします。
西教寺でわたしと出会いたいものです。是非お参りください。
食事は無料で提供します。
posted by 玉泉寺 at 12:39|
日記